2010年8月11日水曜日

ZEPP TOKYO ゼップ東京

今回は、「 ZEPP TOKYO 」です。


ZEPP 公式

会場そのものはこちら、

ZEPP 東京

ちなみに、

イベントスケジュール



ここ三回大きなコンサート会場を取り上げていたので、今日はライブハウスを案内したいと思います。

と言っても、ここ「ZEPP」はライブハウスとしては収容人数の多い比較的大きな会場です。
収容人数は公式によると、立ち見で2,000名以上(固定座席含めると2,500名以上)、イス席でも約1,000名以上です。
コンサート会場として使用される会館の中にも1,000名程度の収容数の建物がそこそこありますが、ここzepp東京でもそれと同程度、或いはそれ以上の収容力があります。

もっとも、大きいと言っても会館に比べると広さはそんなにないので会場全体、座席全体としてのゆったり感はそんなにありません。

場所はお台場「パレットタウン」内「ビーナスフォート」の横の「メガウェブ」の隣にあり、大観覧車の麓が目印です。


要するに、大観覧車とメガウェブという車の展示館、との間と覚えましょう。

最寄り駅としては臨海線「東京テレポート駅」又は、ゆりかもめ線「青海駅」があります。
ZEPP東京に近いのは「青海駅」ですが、利用数が多いのは「東京テレポート駅」でしょう。

特に、臨海線は埼京線直通便が出ていますし、地下鉄線で新木場乗換えで、と二方向からの利用があります。


どちらも駅から程近いですが、テレポート駅はホームから地上までエスカレーターが長めにあります。
ホームから改札まで、改札過ぎてから地上までとそれぞれあり少し時間がかかりますので、急いでいる時は階段を使ったほうが良さそうです。
ただし、確実に疲れますが・・・・・。
両方の路線とも駅を出て、一先ずメガウェブを目指しましょう。

・ゆりかもめ組は、メガウェブの建物をZEPP方向に向かって左手に見つつ(若しくは建物内を通って)、その先のゼップとの間の狭い通路を通ってテレポート側にある入り口へ。
・テレポート班は、同じくメガウェブ前にあるエスカレーターを昇り、建物内を通過し、大観覧車への渡り廊下を通って、階段下のゼップ入り口へ(このエスカレーターを併せて三箇所ありますね)。方向としては、フジテレビとは駅を起点にして反対側です。駅で迷ったら、とにかくフジの反対側へ、そして大観覧車を見つけましょう、目的地はそのふもと!

「青海駅」から約5分、「東京テレポート駅」からはなんだかんだで約7分は見ておきましょう。

建物の入り口は、テレポート駅側にあります。反対側の海側にはありませんので、テレポート班はそのまま、ゆりかもめ組は海側から反対の臨海線方面或いは大観覧車方面へと周りましょう。
入場を待つ際は入り口付近で待つことになります。
但し、建物を囲む敷地自体も狭いので1,000名以上が同じ時間帯にそこで待つということになると、結構混み合います。
入場待機列がどうなるかは行かないと分かりません。

ですが、スタンディング席いわゆる立ち見席が主体の場合、ライブハウス特有?の待機の仕方として、チケットに書いてある整理券番号順にある程度固まって待機します。

整理券番号1番から100番まではこの辺り、とかそれ以降はあの辺りとか、団子状態になります。
団子になった後、1番から100番までのお団子さんの中から更に、1番から10番までの人が入場して、次に11番から20番までの人が順番に呼ばれ入って行きます。
ライブハウスの中に入ったら、順に前から詰めて会場内に入ります。

もし、この呼び出しの際に居なければ、当然入場は遅くなり、会場内でも後ろの方の位置で見ることになります。
ただ、自分の整理券番号が100番台で、現在500番台が呼び出され中などの場合呼び出し中の番号の人達と共に入場ができます(既に入場している人の前には行けませんが)。
全ての番号を一通り呼び出した後に再度呼び出される、というようなこともないだろうと思います。

上記の入場方法も大体こんな感じであって、細かなことは当日の運営次第でしょうから変わることもあると思います。
従って、開場時間よりも前に余裕を以って着くようにしましょう。
スタンディングの場合立錐の余地なしなことも多いですが・・・・・。

整理券番号と上で書きましたが、番号の小さいほうはファンクラブ会員に割り当てがあるようです。
つまり、入場してステージ寄りの人は会員で、ステージ後ろのほうの人は会員以外。

入場時に気をつけなければいけないこととして、飲み物代が必要かどうか事前に調べる必要があるということですライブハウス特有の課金システムとして、事前に支払った入場料金とは別に、一杯分の飲み物代金として500円程度支払わなければならない公演があるということです。
これは、全てのライブで必ず払わなければならないものではありませんので、予め自分が見に行くライブでワンドリンク代金が必要か調べておきましょう。
事前に知らないと、交通費とグッズ購入代とをキッチリ持って行った場合、あたふたすることに。

それから、入場前のグッズ購入や先行販売についてですが、購入場所は入り口の左側(大観覧車脇の階段下)につくるようです。
左側の扉の前を柵で囲って簡易的な売り場がつくってあったりします。ここも場所がとても狭いので10名から20名程度で一杯になる感じです。
ただ、ライブハウスの規模から、そこまで購入列が伸びる印象はありません。
終演後の販売も通常ならば、あると思われます。

入場待ちにしてもグッズ購入にしても、いずれも外なので天候には充分気をつけましょう。
ここは、台場地区にあるので海が近いせいか海風が吹いてきます。これが雨の日であれば…。

なお、外で待っている間のお手洗いは横の建物などにあるものを利用しましょう。


入場してからは、オールスタンディングの場合、入場順に前から詰めて入ります。
自分の席というものが確保しづらいです。友人がいれば確保し易いですが、一人で来た場合終演後まで、できるだけ離れないようにしましょう。
びっしり人で会場がうまりますので、公演中は後方から押されることもあります。熱気や押し合い圧し合いでの体力消耗など充分気をつけて、疲れたらロビーで少し休むことも考えましょう。
特に、夏場は熱中症に気をつけて、既に支払ったワンドリンク代で水分補給を。

それから、二階席もありますが使える時と関係者席の為使えない時とがあります。

一階席の後方で左右の真ん中にはPAがあるのですが、立ち見であれ座席であれ二・三段程度階段があるので後ろのほうでも比較的良くステージが見えます。
ただし、視力に不安のある人は、

オペラグラス・双眼鏡必須。

ということで。
あとは、ステージの左右両端になると、大きなスピーカーがあったりしてよく見えない位置もあるのは会館と同じです。
会場内には扉も割と多くあるので、ロビーにも出やすいです。


帰りは、比較的スイスイ帰れます。他の建物でイベントがなければ、ですが。
大観覧車も遅くまでやっていますので、終演時間によっては充分乗ることができます。


ZEPP東京の案内というより、ライブハウスの案内みたいになりましたが、公式頁を見ても分かるとおり公演数が多いので脚を運ばれる方も多い会場です。
ちなみに、ここからフジテレビまでは歩いて約10分です。

これを機に、ライブハウス特有?の仕組みを予習するのも良いかもしれません。